デパートのジュースと嗜む程度の幸せ

「留学すると、日本語が恋しくなるよ」
と、留学を決めてから何度脅されたことか。

もちろんホームシックになったりしたものの、日本語自体が恋しいかと言うと、そうでもない。
YoutubeやLINEで大抵の寂しさを埋めれるようになった恩恵を受けているのだなぁと常々思う。


あとは、元々ラジオが好きだから、日本にいる時と同じペースでラジオを聞いているからだろうか。
YoutubePodcastの芸能人の公式チャンネルがローカルラジオ番組を配信する流れが出来ているのはとても嬉しい。

ちょっと前はよゐこさん、
最近で言うと、同郷のサンドウィッチマンさんのラジオが、所属事務所のYoutubeで配信が始まったので毎週聞いている。



サンドウィッチマンさんのラジオの中で、仙台の百貨店「藤崎」の名前が出た。
たまにおばあちゃんの買い物に付き合うと、藤崎の地下のお店で、ジュースを飲ませてもらっていたことを思い出す。


「百貨店の地下・デパ地下のジュース」
子供の頃の、ちょっとした大きな幸せな例としてよく聞いたイメージがあるのだけど、今はどうなのだろう?

多分、僕の両親の世代くらいまでは、その例えが通じると思うのだけれど、僕らの世代でも通じるのだろうか?



そんなこと考えていたら、
僕の感じたあの幸福感と、両親が感じた幸福感ってやっぱり違うのかな?とも思えてきた。

バブル以降に生れた僕らの物質的幸福感は、多分前の世代とは違うし、
前の世代とまたその前の世代との間にも差があるんだろう。

物を持つ幸福、欲しいものを手に入れる幸福、美味しいものを食べる幸福、
基本的に煩悩と呼ばれるものなのだろうなぁと思う。



最近読んでいる本に、
「足るを知る」という言葉が載っていた。

質素な生活だけをするのも違う。
贅沢な生活だけをするのもまた違う。

贅の存在を知りつつ、普段の生活は贅の方向に傾かないように生きる。
そんなバランスだろうか。


濃いものに浸かっていると、どこかで不具合が出てくるものかもしれない。
塩分、油、味、快楽、演奏のスリルと快感もそうかもしれない。


嗜む程度に、やっぱりその一言なのだろうかねぇ。
毎日食べても飽きない、素敵な味付け。